本記事のリンクには広告も含まれます
どうしたらうまくなるのか。どうやってコマ割りすればいいのか。
わたしはマンガ制作経験10年以上ありますが、いまだにコマ割りの奥深さに驚かされます。
初心者の方は漫画のコマ割りがどういう効果を生むか。それがまだハッキリとわかっていない人も多いんじゃないでしょうか。
ですが安心してください。コマ割りは魅せ方を知ってるだけで、今よりも格段に面白くすることができます。
本記事では、そのコマ割りの魅せ方を学べる本をご紹介します。
コマ割りに関する本はいくつかでていますよね。ですが、正直これから紹介する2冊さえあれば他はいりません。それくらい良書です。
クリックできる目次
初心者必見!漫画のコマ割りがうまくなる超おすすめの本2選!
漫画のコマ割りがうまくなるには、本を参考にするのがおすすめです。
参考にする本は、好きなマンガ作品でも学ぶことができますよね。
ということで、わたしが実際に読んで本当に参考になった本だけをご紹介します。
マンガのマンガ-コマ割りの基礎編-
著者は、マンガ専門学校で講師も務めている「かとうひろし」さんです。
マンガ講師も務めているだけあって、解説がめちゃくちゃわかりやすく、今日マンガを描きはじめた!って方でも身になる内容になっています。
本書の特長と内容
特長は全編マンガで解説しているので、読みやすく、分かりやすい構成になっています。
感覚的に理解できるのもポイントです。それでは肝心の内容は以下。
- 漫画の基本構造
- 時間の流れ
- 構図
- コマとコマを面白くつなぐ方法
- めくり
- 見開き2Pの構成
- 動きと音の表現
- 分かりやすいコマ運び
- 分かりやすい演出
マンガとしての基本的な内容ですね。これを知ってるだけでも、面白さはかなり変わってきますよ。
得られるテクニック
コマを割る基礎力があがります。
マンガのコマ割りは、ただ割ればいいのではありません。そこには面白くするための狙いが必ずあります。
魅せ方・ヒキとめくり。
読者に面白いと感じてもらえる、必要なコマ割りテクニックが身につきます。
まとめると…
- 時間の流れの表現
- 状況を見せるテクニック
- めくり
- 動きによる表現
- 描き文字の表現
上記のテクニックが身につきますよ。
こんな人におすすめ!
コマ割りは奥が深いので、初心者の方には難しく感じる要素だと思います。
マンガを描いて1年未満の方や、描いた作品数が5つ以下の方は必読。
もちろんそれ以外の方でも勉強になる内容です。
- マンガ初心者
- コマの割り方がわからない
- コマ割りの基本を学びたい
- マンガとしての魅せ方を知りたい
- 自分のマンガをもっと面白くしたい
ある程度マンガを描いてきた人は、自然と身につけているテクニックが多いです。
ですが、ここまでノウハウとして言語化されていると、そのテクニックを再認識できます。
自分がちゃんとできているか、それを確認するためにも持っておくとよい1冊です
もっと魅せる・面白くする魂に響くコマワリ教室
著者は東京ネームタンクの「深谷陽」さんです。
公式東京ネームタンク
受講するのに4万円以上する驚愕の値段設定ですが、それだけ内容は確かです。
本書の特長と内容
特長はコマ割りテクニックと、実例添削の2部構成で成り立っているところです。
先に紹介した「マンガのマンガ-コマ割りの基礎編-」よりさらに突っ込んだ内容。中級者以上の方におすすめ。
内容は以下。
- コマ割りの基本
- 絵変わりテクニック
- アングルや奥行のテクニック
- フレーミング(構図の切取り方)
- フリとウケ
- 実例添削:会話シーン
- 実例添削:アクションシーン
コマ割りのテクニックと、実例添削の2部構成の本書。割合いでいうと、2:8くらいです。
実例添削:8割
Amazonなどのレビューを見ると、「添削いらない」と書いている人がいますが、むしろ添削のほうが勉強になります。
魅せ方の例が豊富に解説されているので、あなたがマンガを描くときにもきっと役立ちます。
得られるテクニック
実例添削では、どういう意図でこのコマ割りにしたのか。を本質的に理解しないと実践では使えません。
そのため前半に書かれている、コマ割りのテクニックは身につけておく必要があります。
そのテクニックは以下。
- 1コマのサイズの決め方
- コマを斜めに割る意図
- メリハリのつけ方
- アングルの使い方
- 奥行(遠近感)のテクニック
- 構図の魅せ方
- フリとウケ
「フリとウケ」は聞き慣れない言葉かもしれませんね。簡単にいうと…
なにかをしたら、その反応を見せる必要がある。反応を見せるなら、その前の原因となるアクションを見せておく必要がある。
「フリとウケ」はこんな感じで受け取ってもらえればOK。マンガをもっと面白くするテクニックが詰まった良書です。
こんな人におすすめ!
完全初心者には少し難しい内容かなと思います。
ある程度マンガを描いてきた人向け、さらに自分のマンガを強化したい!という方におすすめです。
- 顔マンガから脱出したい
- セリフだけでストーリーを進めてしまう人
- 分かりづらいと言われたことがある
- 表現方法の幅を広げたい
- もっとコマ割りがうまくなりたい
- もっとマンガを面白く描きたい
本書を読めばマンガの奥深さを痛感すると思います。
今まで評価されなかった人や、いくら描いても面白いマンガを描けなかった人に、ぜひ読んでほしい1冊です。
あなたのコマ割りが変わります。
初心者必見!漫画のコマ割りがうまくなる超おすすめの本2選!:まとめ
コマ割りは奥が深いので難しいですよね。コマ割りに悩む人は、わたしも含め多くいらっしゃいます。
そこでおすすめする本は2冊。
- マンガのマンガ-コマ割りの基礎編-
- もっと魅せる・面白くする魂に響くコマワリ教室
です。正直、この2冊があれば他はいらないです。
まず「マンガのマンガ-コマ割りの基礎編-」でコマ割り基礎を固め、「もっと魅せる・面白くする魂に響くコマワリ教室」でコマ割りによる表現力を身につける。
という使い方がおすすめです。
2冊あれば、どういう表現で見せるかに迷うことはあっても、コマ割り自体で悩むことはなくなりますよ。
これであなたのマンガを強化してくださいね。
ちなみに本文でも少し紹介した東京ネームタンク。プロ並みにコマ割りを学びたい方は以下で学ぶことができます。
ネーム講座ではありますが、ネームをつくるにはコマ割りの技術は不可欠です。
気になる方は一度ご覧くださいね。