おすすめの漫画講座はこちら

【レビュー】マンガのマンガ伝わるマンガの描き方編は漫画表現を言語化したテクニック本

マンガのマンガ伝わるマンガの描き方編

評価:5

マンガってどうやって描くの!?

マンガに必要なのは画力ですか?それともストーリー構成?

はたまたキャラクター?

らおん
いいえマンガ表現です!

先に挙げた3つの要素を持ちあわせていても、マンガで表現できなければマンガは描けません。

女の子
女の子

じゃあマンガ表現を身につけたらマンガは描けるの?

らおん
らおん

もっちろん!!

そしてそのマンガ表現を教えてくれるのが本書「マンガのマンガ伝わるマンガの描き方編」です。

マンガのマンガ伝わるマンガの描き方編の表紙

ここまでマンガの技術を言語化して解説されてる本は貴重。

これから漫画を描く人や、すでに描いてる人でさえ勉強になる必読書です。

というわけで本記事では「マンガのマンガ 伝わるマンガの描き方編」の内容・レビューについて書いていきます。

この記事の著者
和々寺らおん

漫画家

和々寺らおん

raon wawaji

プロフィール

SNSやWEBで活動する漫画家。
当サイトでは、長年にわたり身につけた漫画の知識や経験、スキルを基に発信しています。またペンタブや参考書など、漫画・イラストを描く人のために詳細なレビューもしています。プロフィール詳細

マンガのマンガ伝わるマンガの描き方編の内容

マンガのマンガ伝わるマンガの描き方編」の内容を本書の目次に沿って紹介していきます。

目次は以下のとおり。

目次
  1. ビジュアル表現5つの基本
  2. 視線誘導のテクニック
  3. イマジナリ―ラインって?
  4. メリハリのあるコマ割りで面白く
  5. 描き文字はビジュアル手段
  6. マンガ表現を適切に
  7. 特別講義
  8. まとめ

本当は目次の文章がもっと長いんですが、分かりやすくするために少し端折はしょっています。

全編マンガで描かれているので理解しやすく、基本的なこと、でも大切なことを授業形式で解説しています。

それでは各パートの内容をそれぞれ見ていきましょう!

ビジュアル表現5つの基本

ストーリーマンガを描くとき、この5つの基本をおさえれば、分かりやすい表現になる。というもの。

この基本はものすごく大切です。

らおん
初心者はできてないことが多いですからね…

その5つの基本とは、

  1. シーン冒頭に人物と背景が入った状況説明
  2. 人物の位置関係が分かる1コマ
  3. セリフと人物は1コマ内に対応させる
  4. 何をしているか分かる絵を描く
  5. コマとコマに関連性をもたせる

マンガの基本ですね。

でも分かりにくい漫画は、どれか1つでも描けていないことが多いです。

その例として本書で挙げられているのが下図。

マンガのマンガ伝わるマンガの描き方編のダメな例01
出典「マンガのマンガ伝わるマンガの描き方編」P6
女の子
女の子

初心者とかに多い描き方だね…

らおん
らおん

自分は状況が分かってるからこの表現でも伝わると思っちゃうんだよね

この章では例として挙げた上図を、5つの表現基本にならい添削。

1~5ある基本を丁寧に1つずつ解説しています。

解説されて分かる表現の大切さ…!!

視線誘導のテクニック

作品内に流れる時間を操作し、テンポよくコマ展開させる視線誘導のテクニックです。

コマを見ていく順番として下図があります。

6コマに割った

マンガは上図の番号順に読み進めて行きますよね。

これはマンガの暗黙のルール。でも順番に読んでいくのはコマごとだけではありません。

らおん
コマの中にも読む順番がある!

これを意識するのとしないのとでは大違い。意識するだけで格段よみやすいマンガになります。

そして読者を分かりやすい順番に導いてあげるのが視線誘導のテクニック。

本章で解説されてる視線誘導のテクニックはこちら。

視線誘導のテクニック
  • フキダシの位置
  • キャラクターの動きの方向
  • 描き文字の位置・方向

これらはストーリーに流れる時間軸を基準にした、視線誘導のテクニックです。

例で挙げられている1ページは、その視線誘導を意識していないもの(下図)。

マンガのマンガ伝わるマンガの描き方編のダメな例02
出典「マンガのマンガ伝わるマンガの描き方編」P20
女の子
女の子

えっ?なんの問題もないと思うんだけど…

らおん
らおん

よくやってしまいがちな例だよね…

ストーリーに流れる時間軸と、視線の誘導が逆行している例です。

もちろん時間軸と視線誘導を一致させた添削例・解説が載ってあり、感覚ではなくテクニックとして視線誘導を学べます。

添削例、めっちゃ読みやすくなった!!

視線誘導が悪いとなんとなく読みづらいマンガに。

細かいことですが、それが積み重なると読者はもう読み進んでくれません。

この視線誘導は必ず身につけなければならないテクニックの1つです。

イマジナリ―ラインって?

イマジナリ―ラインの解説です。イマジナリ―ラインとは、

イマジナリ―ライン
出典「マンガのマンガ伝わるマンガの描き方編」P28

キャラ同士を結ぶ線のこと。

マンガで絵を描くときはあまりカメラワークを意識していないかもしれません。

ですがコマからコマへ移るとき、このカメラワークの視点は大切になっていきます。

その1つがイマジナリ―ラインを超えないこと。

女の子
女の子

え?イマジナリ―ラインを超えないって??

らおん
らおん

簡単にいうとキャラの位置や向きをいきなり入れ変えないこと

現実世界では一瞬にして目の前の人の位置が入れ替わる。なんてことありませんよね。

まばたきした瞬間に入れ替わっていたら、きっと混乱します。

このイマジナリ―ラインを超えると、それと同じことが漫画でも起こってしまいます。

らおん
なのでイマジナリ―ラインは超えないこと!

本章ではイマジナリ―ラインの解説とともに、どう見せればイマジナリ―ラインを超えないか、その表現についても解説されています。

メリハリのあるコマ割りで面白く

単調なコマ割りよりは、メリハリの効いたコマ割りの方が面白く見せられます。

コマの大小もそうですが、コマの中に入る絵でもメリハリをつけられます。

らおん
これも大事な要素です!

コマ内の絵でメリハリをつけるのはこのあたり。

  • キャラクターのボリュームの変化
  • ショットの変化
  • アングルの変化

本章も1ページを例に、どうすればメリハリがつくコマ割りになるかを、添削ベースで解説されています。

添削前のメリハリがないコマ割りは下図。

メリハリのないコマ割り
出典「マンガのマンガ伝わるマンガの描き方編」P38

構図としてもメリハリがなく面白みに欠けていますよね。

初心者がよくやってしまう見せ方ですが、添削後の例は劇的に変わっています。

何気ないシーンも面白く感じるね!

描き文字はビジュアル手段

マンガ表現であなどってはいけない描き文字。

描き文字は単なる文字ではなくて、絵だけでは伝わりにくいビジュアル情報をつけ加えることができます。

本書のシリーズで「マンガのマンガ コマ割りの基礎編 」で解説があった3つのポイント。

  1. 大きさ
  2. 位置
  3. 形状

それ以外に本章では下記のテクニックについて解説されています。

  • 言葉の選択
  • 配置場所
  • 固まりで描く
  • 1種類に絞る
  • 読ませる方向
女の子
女の子

たくさんある!描き文字って奥が深いんだね

らおん
らおん

描き文字はマンガの大事な要素だからね!

1つ例を紹介すると下図の1コマ。

描き文字を入れる例
出典「マンガのマンガ伝わるマンガの描き方編」P49

描き文字の位置が違うだけで、意味合いが変わってきます。

描き文字の位置で意味合いが変わる
出典「マンガのマンガ伝わるマンガの描き方編」P51

描き文字はその位置も重要。

こういった表現方法を知らないと、うまく読者に伝えたいことが伝えられませんね。

じっくり読んで勉強します…!

特別講義

特別講義はある題材を、「ストーリーマンガ基礎表現教室」に参加した方が描いた作品を添削する、といった内容です。

ここまでの章で解説されてきた内容をふまえ添削し、読みやすいマンガ表現にしていきます。

女の子
女の子

他の人の添削も勉強になるね

らおん
らおん

本書のテクニックをどこで使えばいいか一目瞭然だからね!

マンガ表現のテクニックを覚えても、それを使いこなせないと意味がありませんよね。

本章では数ページ分の短いストーリーを例にとって、わかりやすいマンガ表現のテクニックを使って直していきます。

また次章のまとめでは、マンガ表現を要約してわかりやすく伝えてくれます。

女の子
なんかマンガが描ける気がしてきた!!

あなたの描くマンガに劇的な進化をくれる1冊です。

マンガのマンガ伝わるマンガの描き方編のレビュー

マンガのマンガ伝わるマンガの描き方編は間違いなく初心者は絶対に読んだ方がいい本です。

らおん
初心者じゃなくても読んだ方がいい!

マンガの描き方というと、

  • 制作手順
  • ストーリーやキャラの作り方
  • コマ割り

といった内容の本が大多数ですが、本書は違います。

らおん
マンガで表現するとはどういうことか、に追求しています!

絵が描けないとマンガは描けない?

いいえ、描けます。むしろこのマンガ表現を身につけないとマンガは描けません。

初心者のみならずマンガ描きなら、ここまでマンガの技術を言語化し、解説しているのはとても勉強になります。

らおん
求めていたのはコレ!これが本当の「マンガの描き方」!!

作者の、かとうひろし先生は専門学校でもマンガを教えていらっしゃるそうです。

上手くマンガが描けない生徒と向き合って、初心者がなぜマンガが描けないのか。

どうすれば上手く描けるようになるのか。そしてそれを伝えるためにはどう説明すればいいのか。

きっと試行錯誤を繰り返して、たくさんの生徒さんに教えてこられたのだと思います。

らおん
この努力たるや並大抵ではない…!

それが本書で形になった。

その経験があったからこそ、とても分かりやすい「マンガの描き方」がここまで完成されたのだと感じました。

らおん
この本に出会えて感謝

そう思える1冊でした。

マンガ描けなくて悩んでる、またはもっとうまくなりたい!と思ってる方には超絶おすすめする本です。

ちなみにこのシリーズの「マンガのマンガ コマ割りの基礎編 」もおすすめです。

らおん
コマ割り苦手な方はぜひ!!

マンガのマンガ伝わるマンガの描き方編レビューまとめ

マンガのマンガ伝わるマンガの描き方編の内容とレビューでした。

マンガで表現するとはどういうことか。それを体系的に学べる本書。

おそらくわたしが今まで読んだ「マンガの描き方」系の本で一番わかりやすく実践的です。

初心者は必読。これ1冊で読みやすい・わかりやすいマンガの表現方法が身につきます。

らおん
あわせて「コマ割りの基礎編」もおすすめ!
漫画のコマ割りを学べる本 初心者必見!漫画のコマ割りがうまくなる超おすすめの本2選! 【スキル爆上げ!】漫画の描き方がよく分かるおすすめの本を厳選して紹介