人の中で最も複雑で難しいパーツ、それが「手」。
わたしもうまく描けずに本でたくさん練習してきました
おすすめの本があったら教えて!
今ではたくさんの「手の描き方の本」が出版されていますよね。
でもたくさんありすぎてどれが自分にあっているのか分かりづらい。
紹介する本は全部で5冊。あなたの目的にあった本を選んでくださいね。
クリックできる目次
手の描き方が分かりやす過ぎるおすすめの本5選
ひとえに手の描き方といっても、さまざまな内容の本が出版されています。
本記事で紹介するのは以下の本。あなたの目的にあわせてご覧ください。
ヒロマサのお絵描き講座<手の描き方編>
ヒロマサのお絵描き講座は完全初心者向きの本です。
マンガ形式で読みやすくわかりやすいのが特長。
手の基本的な構造を学べるので、全然描けない方は手を描ける足がかりがつかめます。
加々美高浩が全力で教える「手」の描き方
少しくらいは手が描ける。そんな方におすすめです。
加々美高浩が全力で教える「手」の描き方は、手の演出や魅せ方のテクニックが満載。
そのために手をどう描いたら効果的か。それを教えてくれます。
手が描けるようになることも大事ですが、いろんな表情をもっている手を効果的に描く力はもっと大事です。
手の表現・演出の描き方を追求した貴重な1冊。
人を魅了するイラスト・漫画を描きたい方におすすめです。
手の描き方 神志那弘志の人体パーツ・イラスト講座
手の描き方はもちろん、さまざまなポーズの手を網羅。
また老若男女からゾンビ・獣人まで、さまざまな手の描き方をレクチャーしてくれます。
基本的な手のポーズや人以外の手を描きたい方におすすめです。
手と足を描く (モルフォデッサン)
模写できるデッサン集として人気のシリーズです。
本格的に手の骨組や筋肉のつき方など、人体構造から勉強したい人向け。
構造から描き方を学べるので、一番リアリティのある手を描くことができます。
他のシリーズもおすすめの良書です。
手のしぐさイラストポーズ集
手の描き方も多少載っていますが、基本的には手のポーズ集。
350カットも記載されているので、絵を描くときのストックに役立ちます。
また1つずつ模写していくのも、自分の中の引き出しが増えたり、手を感覚をつかめたりするのでおすすめです。
手の描き方が分かりやす過ぎるおすすめの本5選:まとめ
人体のパーツで最も複雑で難しい『手』。
数ある本の中でわかりやすい内容のものを5冊ご紹介しました。
完全初心者から手の表現、デッサン、ポーズ集、さまざまな目的にあわせてた本です。
ぜひ活用して絵のスキルを高めてくださいね。