おすすめのイラスト参考書はこちら

初心者向け!背景の描き方がわかるおすすめの本5選

背景の描き方おすすめ本

イラスト・漫画を描くときに必要な背景の描き方

知らないとパースが狂い、不自然になってしまいます。

うまく描く本ないかな…?

僕も漫画を描くために、背景の描き方を漁っていた時期がありました。

そこで見つけた背景を描くために、参考になるおすすめの本をご紹介します。

らおん
初心者でも分かりやすい本です

背景の描き方でおすすめの本

今まで背景を描いたことがない、苦手意識がある。

そんな人向けにパースの基礎から学べる、おすすめの本を紹介します。

どれも初心者向け、下記の2冊から入ると挫折しなくてすみます。

【ガイド】読みたいところへ飛ぶ

スペースドローイング入門

スペースドローイング入門の表紙

スペースドローイングとは「空間を活かした背景を描く」こと。

背景のもたらす効果を学びながら、パースや背景の描き方を知れる優れた1冊です。

背景の描き方に関しては基礎をしっかり解説初心者でも理解できる内容になっています。

一点透視図法

上図は一点透視の解説。

アイレベル、消失点などの基礎を踏まえたうえで、いろんな角度からの見え方で理解を深めてくれます。

さらに本書は空間を活かすため、画角についても触れられています。

広角レンズ

上図は通常の画角(左)と、広角レンズ(右)との見え方の違い。

描き方はもちろん、レンズによる演出を解説しているのも、本書の特長です。

とくに魚眼パースの描き方は他では載っていないので、とても貴重。

魚眼レンズ

パースや各透視図法の描き方を、基礎から学びたい人におすすめ。

また背景メインの絵や、町の空気感などを描きたい人はコレ1択です。

本書で学べること
  • パースの基本
  • 各透視図法の描き方
  • 魚眼パースの描き方
  • 空間の活かし方

スペースドローイング入門のレビューをみる

スペースドローイング入門のレビュー スペースドローイング入門をレビュー!空間演出に活かすパースの基本

パース塾

パース塾 画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座

完全初心者が一番はじめに読む本、それが「パース塾」です。

少しでもパースの知識がある人には物足りないですが、パースってなに?って人にとっては、これ以上わかりやすい本はありません。

今まで背景の描き方で挫折した人でも、必ず理解できる内容です。

パース塾中身1

上図のように、図解やイラストをメインに書かれているため、読みやすいのも特長。

パースを理解するのに必要なアイレベルや、消失点も丁寧な解説がされています。

パース塾の中身2
本書で学べること
  • パースの基礎知識
  • 各透視図法の描き方
  • 増殖法と分割法
  • 建物の描き方
  • 背景と人物のあわせ方

初心者に人気の本書はシリーズ化され、「実践編」~「構図編」と次第にステップアップしています。

どれもわかりやすいので、シリーズまるごとおすすめです。

パース塾いちばん簡単な遠近法講座のレビューをみるをみる

パース塾いちばん簡単な遠近法講座の感想レビュー パース塾をレビュー!いちばん簡単な遠近法講座

実践で使える背景の描き方でおすすめの本

マンガを描くときに使える本を中心に紹介。

画面構成やキャラを配置するときの描き方など、背景の描き方だけではないもの。

もちろん本質は同じなので、イラストを描くときにも使える本です。

マンガパースと背景の描き方の教科書

マンガパースと背景の描き方の教科書の表紙

漫画を描く人におすすめなのが「マンガパースと背景の描き方」 。

本書は漫画を描くことを前提とした背景の描き方を解説しています。

内容は学校関連のものを題材としているため、学園モノや青春モノを描く人には特に最適。

マンガパース学園編

中でも特筆すべきは、キャラとあわせた背景の描き方です。

キャラとあわせた背景の描き方

漫画だとキャラありきで背景が描かれます。

そのため背景の描き方だけを知っても、キャラとあわせたときにどう描けばいいのか分からない。

そんなことも起きがちです。しかし本書はそこもしっかりとケア。

背景を描くための基礎知識はもちろん、キャラと背景をあわせた描き方を解説しています。

さらにコマ割りについても言及。

コマ割りの作り方

どうすればそのシーンが魅力的になるか、背景の効果を狙ったコマ割り・構図・演出なども解説されています。

単なる背景の描き方にとどまっていない内容の濃い本書。

まさに漫画を描く人のための1冊に仕上がっています。

本書で学べること
  • パース・背景の基本
  • 各透視図法の描き方
  • 分割法と増殖法
  • パースがついた人物と背景にあわせ方
  • コマの割り方・作り方
  • 魅力的な構図や演出

マンガとして背景の描き方、効果的なコマ割り・構図・演出を学びたい人におすすめ。

マンガパースと背景の描き方の教科書のレビューをみる

マンガパースと背景の描き方の教科書の感想レビュー マンガパースと背景の描き方の教科書をレビュー!漫画でトコトン活用できる背景のあり方を学べる本

プロの現場で使えるパース講座

パース講座

本書はパースの基礎から、マンガ的に正しい背景の描き方まで教えてくれる本です。

背景を今まで描いたことがない人でも、理解できるよう丁寧にマンガ形式で進んでいきます。

パース講座の中身1

背景が苦手な人が陥りがちなポイントもしっかりケアしつつ、パーツとはなにかや、透視図法の描き方や構図などの解説がされていきます。

さらに本書の特徴として、パースの基礎知識と描き方を学んだあと、それをマンガに活かす方法も教えてくれます。

とくに漫画的に正しい背景の描き方は、とても勉強になります。

パース講座の中身2

マンガは背景がメインではないので、時として理論的に間違ったパースを使うことがあります。

それはキャラの重視や、画面の圧迫・解放など、演出によるところが多いです。

そういったマンガならではの描き方を学べる貴重な1冊です。

本書で学べること
  • パースの概念・基礎知識
  • アオリとフカン
  • 各透視図法の違い・描き方
  • トリミングの知識
  • 広角レンズの知識
  • マンガパースの描き方

マンガの背景を自由自在に使いこなしたい人におすすめ。

注意
現在はKindelのみの出版。

キラとマリアの背景が描きたい! 部屋・家具・建物編

背景描きたい

主に屋内の背景を描きたい方におすすめの本です。

パースについての知識は他の本と変わりませんが、それ以外の部分で重宝します。

例えば、窓の仕組みや畳の敷き方など。

キラとマリアの背景が描きたい1
らおん
こういう細かなルールを知っていると、背景に説得力がでるんですよね

さらにマンガ形式で進んでいくので、とても分かりやすいです。

特に室内の構造を知れる本は数少ないので、持っておいて損はない1冊

キラとマリアの背景が描きたい2

もちろんパースの基礎知識も学べるので、初心者でも理解しやすい内容です。

キラとマリアの背景が描きたい3
本書で学べること
  • パースの基礎知識
  • 屋内にある物の構造と描き方
  • 建物の描き方

本書は室内編ですが、自然編や学校編などシリーズ化されています。

背景の描き方がわかるおすすめの本5選まとめ

背景の描き方でおすすめの本を紹介しました。

パースの基礎が分かるものから、キャラを配置したときの描き方まで分かるもの。

必要に応じてあなたに合ったものを選んでくださいね。

初心者におすすめはスペースドローイング入門です。

スペースドローイング入門のレビュー スペースドローイング入門をレビュー!空間演出に活かすパースの基本 パース塾いちばん簡単な遠近法講座の感想レビュー パース塾をレビュー!いちばん簡単な遠近法講座 マンガパースと背景の描き方の教科書の感想レビュー マンガパースと背景の描き方の教科書をレビュー!漫画でトコトン活用できる背景のあり方を学べる本 背景の描き方 一番分かりやすい背景の描き方!パースの基本をマスターしよう