おすすめのイラスト参考書はこちら

骨格の書-医学部解剖室の准教授が教える美術解剖学をレビュー!人体の骨の構造と描き方がわかる

骨格の書のレビュー

評価:4

絵が上手くなりたいので人体構造を勉強しよう!と思っていても、解剖学系の本では筋肉がメイン。骨格については少ししか書かれていないことがほとんです。

もっと骨格について知っておきたい。ガイコツのキャラを描くための資料が欲しい。

そんなときにおすすめの美術解剖学の本が「骨格の書-医学部解剖室の准教授が教える美術解剖学」です。

骨格の書の表紙

本書は骨格の解説のみならず、それを描くための作成ステップも解説されています。

タイトル通り”骨格”に終始しているため、その骨にどう筋肉がつくかの解説はありませんが、人体の骨格を知るには申し分ない内容です。

本記事ではそんな本書「骨格の書-医学部解剖室の准教授が教える美術解剖学」の内容を詳しく紹介しつつ、レビューしていきます。

本書の内容
  • 骨格について解説
  • 正面・側面・背面の3方向からの骨格の見え方
  • 骨格を描くための作成ステップの解説
MEMO
本記事はボーンデジタル様から献本いただき作成しています。
この記事の著者
らおん

漫画家

らおん

raon wawaji

プロフィール

SNS(X:@raon_wawaji)やWEBで活動する漫画家。
当サイトでは、長年にわたり身につけた漫画の知識や経験、スキルを基に発信しています。またペンタブや参考書など、漫画・イラストを描く人のために詳細なレビューもしています。プロフィール詳細

骨格の書の内容

「骨格の書-医学部解剖室の准教授が教える美術解剖学」の目次は以下のとおり。

人体を「首・頭部」「胴体」「上肢」「下肢」の4つにわけ、それぞれ「正面」「側面」「背面」から図解する構成です。

Chapter1 首・頭部×正面

このチャプターでは正面から見える、首から上の骨格について書かれています。内容は以下。

このチャプターの目次
  • 眼窩がんか
  • 梨状口りじょうこう
  • 頭蓋骨とうがいこつ頬骨きょうこつ
  • 歯・上顎骨じょうがくこつ
  • 下顎骨かがくこつ
  • 胸骨柄きょうこつへい鎖骨さこつ
  • 脊椎せきついコラム

下図は首・頭部の作成ステップ。歯・上顎骨についてです。

顔の骨の図解
引用「骨格の書-医学部解剖室の准教授が教える美術解剖学」28~29P

歯の並び、手前は大きく遠くほど小さく描くや、犬歯、奥の方にある大臼歯だいきゅうしについても書かれています。

ほかにも、下顎(あご)や鎖骨に繋がる首の骨格についても詳しく描かれています。

とくに首は複数の細かい骨(脊椎)が連なっており、カーブ具合や1つ1つの骨の大きさなども、図解をとおして把握できます。

Chapter2 首・頭部×側面

首・頭部を側面から見たチャプターです。内容は以下。

このチャプターの目次
  • 眼窩がんか梨状口りじょうこう
  • 頭蓋骨とうがいこつ頬骨きょうこつ
  • 歯・上顎骨じょうがくこつ
  • 下顎骨かがくこつ
  • 胸骨柄きょうこつへい鎖骨さこつ
  • 脊椎せきつい
  • 舌骨ぜっこつ

下図は頭部と鎖骨を繋げるステップの図解です。

側面から見た頭蓋骨
引用「骨格の書-医学部解剖室の准教授が教える美術解剖学」54~55P

鎖骨の位置の目安となる胸骨柄きょうこつへいと、頭部の距離の測り方などが書かれています。

そのほかに横から見たときの頭蓋骨ずがいこつの解説、頸椎けいついの間隔や厚さについても書かれています。

Chapter3 首・頭部×背面

首・頭部を背面から見たときのチャプターです。内容は以下。

このチャプターの目次
  • 頭蓋骨とうがいこつ
  • 歯・上顎骨じょうがくこつ
  • 下顎骨かがくこつ
  • 脊椎せきつい

背面から見たときは首の繋がりがメインになります。

下図は脊椎の繋げ方について。

後ろから見た頭蓋骨
引用「骨格の書-医学部解剖室の准教授が教える美術解剖学」68~69P

以上で、首・頭部のチャプターは終わりです。

Chapter4 胴体×正面

正面から見た胴体のチャプターです。内容は以下。

このチャプターの目次
  • 骨盤こつばん
  • 脊椎せきつい
  • 胸骨きょうこつ
  • 肋骨ろっこつ
  • 肩甲骨けんこうこつ

下図は肋骨の作成ステップ。

正面から見た胸郭の図解
引用「骨格の書-医学部解剖室の准教授が教える美術解剖学」96~97P

肋骨の下2本の浮肋は、背中から前側に回り込ませず、浮かす。前面の肋骨と背中側の線に、濃淡をつけることでほどよい遠近感を出す。などが解説されています。

他にも正面から見たときの骨盤についても書かれています。

Chapter5 胴体×側面

側面から見たときの胴体のチャプターです。内容は以下。

このチャプターの目次
  • 骨盤こつばん
  • 胸骨柄きょうこつへい鎖骨さこつ
  • 脊椎せきつい
  • 肩甲骨けんこうこつ
  • 胸骨体きょうこつ体肋骨ろっこつ

下図は背骨についての作成ステップ。

横から見た人骨の図解
引用「骨格の書-医学部解剖室の准教授が教える美術解剖学」108~109P

頸椎けいつい胸椎きょうつい腰椎ようついの3つに別れるいわゆる背骨。全部で24個の骨から連なり、1つ1つの高さ(大きさ)や描く位置まで細かく記載されています。

そのほかに肩甲骨についても書かれています。

Chapter6 胴体×背面

背面から見たときの胴体のチャプターです。内容は以下。

このチャプターの目次
  • 骨盤こつばん
  • 脊椎せきつい
  • 肩甲骨けんこうこつ
  • 肋骨ろっこつ

下図は肋骨の作成ステップ。

背面から見た胸骨・肩甲骨の図解
引用「骨格の書-医学部解剖室の准教授が教える美術解剖学」140~141P

いくつかの目印をもとに肋骨を描く手順について書かれています。

Chapter7 上肢×正面

正面から見た上肢(腕・手)のチャプターです。内容は以下。

このチャプターの目次
  • 上腕骨じょうわんこつ
  • 橈骨とうこつ尺骨しゃっこつ
  • 手掌しゅしょう

下図は上肢にある骨についての図解と解説です。

上半身の骨格の図解
引用「骨格の書-医学部解剖室の准教授が教える美術解剖学」150~151P

作成ステップでは、肩関節から腕、手まで書かれており、1つ1つの骨について比率や形まで知れます。

とくに手の骨の構造は絵を描くときに役立ちます。

Chapter8 上肢×側面

側面から見た上肢(腕・手)のチャプターです。内容は以下。

このチャプターの目次
  • 上腕骨じょうわんこつ
  • 橈骨とうこつ尺骨しゃっこつ
  • 手掌しゅしょう

下図は手の骨格の作成ステップ。

手の骨格
引用「骨格の書-医学部解剖室の准教授が教える美術解剖学」184~185P

第一中手骨の長さは掌部の全長の約半分。つまり手の平と母指球がくっついてる親指の関節部分は、だいたい同じ長さ。など各部位の比率についても書かれています。

Chapter9 上肢×背面

背面から見たときの上肢(腕・手)のチャプターです。内容は以下。

このチャプターの目次
  • 上腕骨じょうわんこつ
  • 橈骨とうこつ尺骨しゃっこつ
  • 手掌しゅしょう

下図は上腕骨の作成ステップ。

後ろから見た上半身の骨格
引用「骨格の書-医学部解剖室の准教授が教える美術解剖学」192~193P

上腕骨には外側上顆がいそくじょうかの傾斜角度は比較的急、内側上顆ないそくじょうかの傾斜角度は比較的ゆるやかに表現する。などの他の本では書かれていないようなピンポイントの情報も載っています。

要は肘関節の外側と内側で傾斜角度が違う、というお話です。

Chapter10 下肢×正面

正面から見たときの下肢のチャプターです。内容は以下。

このチャプターの目次
  • 大腿骨だいたいこつ
  • 脛骨けいこつ腓骨ひこつ
  • 足骨そっこつの俯瞰図
  • 足骨の正面図
  • 足骨

下図は下肢の作成ステップ。

骨盤の図解
引用「骨格の書-医学部解剖室の准教授が教える美術解剖学」206~207P

骨盤と大腿骨の結合部分や、どのように描いていくかが書かれています。

そのほかにもヒザ関節やスネ、足の部分の解説もあります。

Chapter11 下肢×側面

側面から見た下肢のチャプターです。内容は以下。

このチャプターの目次
  • 大腿骨だいたいこつ
  • 脛骨けいこつ腓骨ひこつ
  • 足骨そっこつ

下図は脛骨けいこつ腓骨ひこつ(ヒザより下の骨)の作成ステップ。

横から見た下半身の骨格
引用「骨格の書-医学部解剖室の准教授が教える美術解剖学」230~231P

ヒザより下の骨は脛骨と腓骨からなり、それぞれの関節面や幅などの解説があります。

Chapter12 下肢×背面

背面から見たときの下肢のチャプターです。内容は以下。

このチャプターの目次
  • 大腿骨だいたいこつ
  • 脛骨けいこつ腓骨ひこつ
  • 足骨そっこつ

下図は足骨の作成ステップ。

横から見た足の骨格
引用「骨格の書-医学部解剖室の准教授が教える美術解剖学」248~249P

後ろから見たときの足の骨がどうなっているのか、どう描くのかが解説されています。

以上が骨格の書 医学部解剖室の准教授が教える美術解剖学の内容です。

骨格の書のレビュー

骨格の書の裏表紙

人体の骨格を正面・側面・背面の3方向から図解されています。

本の構成は骨の解説をしたのち、それを作画する手順を、頭部・胴体・上肢・下肢の各4つのパーツごとに描かれています。

作画ステップはかなり細かく、頭蓋骨は10マス、歯冠の高さは0.5マス分など比率がわかるため、感覚で描くと崩れてしまうバランスを防ぐことができます。

その反面、0.8や1.1などキチっとしすぎているあまり、あるていど感覚で描きたい派には少し窮屈になりそうです。

とはいえ、ザックリでも比率を覚えると全体のバランスは取れる(比率は個体差があるため)ような感じ。

作成ステップと呼ばれる描き順がメインのため、関節部分の詳しい付き方やひざを曲げたとき、腕を回したときなどの、動作を伴う見え方は書かれていません。

人体の骨はこうなっていて、こう描くんだ。と知りたい人向けです。

本書は骨格のみなので、筋肉について詳しく書かれている「スカルプターのための美術解剖学」とあわせてもっておくと重宝します。

スカルプターのための美術解剖学の表紙

実写・3D・イラストを駆使して、筋肉の付き方や動き方などを学べる良書です。

人体解剖学などの本で筋肉について書かれているものはあれど、骨についてはそこまで書かれていないものがほとんど(メインは筋肉であるため)。

なので骨格について詳しく知りたい、そんな人におすすめの本です。

骨格の書はこんな人におすすめ

「骨格の書-医学部解剖室の准教授が教える美術解剖学」をおすすめするのはこんな人です。

おすすめの人
  • 人体の骨格について知りたい
  • 骨格の描き方を知りたい
  • ガイコツや骨のキャラクターを描くための資料が欲しい

1冊まるごと人体の骨格について書かれている本です。

骨の構造だけでなく、作成ステップと呼ばれる作画手順も載っているため、絵描きに向いています。

ただ作成ステップで書かれている比率や、各骨の大きさ、位置などは寸分の狂いがない程細かく記載されています。

製図のような描き方なので苦手な人は苦手そう。

しかし骨格の構造やだいたいの比率は知れるので、それだけでも絵を描くときに役立つことは間違いありません。

骨格の書の書籍情報

書籍名骨格の書
医学部解剖室の准教授が教える
美術解剖学
ページ数256ページ
著者鍾全斌
出版社ボーンデジタル
発売日2023/10/24
価格4,400円
(電子:4,400円)
価格は変動する場合があります

著者は厦門医学院医学部基礎医学科解剖室の准教授であり、美術解剖学の授業を行っている。

また日本イラストレーター協会ブロンズ賞や、ドイツレッド・ドット・デザイン賞、グローバルデザイン賞など、数々の賞も受賞している。

骨格の書のレビューまとめ

骨格の書-医学部解剖室の准教授が教える美術解剖学のレビューでした。

絵を描くために人体の骨格も知っておきたい、そんなときに手元にあると便利な本です。

本書の内容
  • 骨格について解説
  • 正面・側面・背面の3方向からの骨格の見え方
  • 骨格を描くための作成ステップの解説
美術・人体解剖学でおすすめの本まとめ イラストに使える美術・人体解剖学でおすすめの本7選!構造の理解と絵の練習に役立つ スカルプターのための美術解剖学のレビュー スカルプターのための美術解剖学をレビュー!図解で理解する人体構造を学ぶのに最適な1冊 アーティストのための人体解剖学:ドローイングフォーム&ポーズのレビュー アーティストのための人体解剖学:ドローイングフォーム&ポーズをレビュー!絵を描く重要なスキルが学べる キム・ラッキの人体ドローイングのレビュー キム・ラッキの人体ドローイングをレビュー!初心者には難しいが図形化と解剖学のハイブリッドで画力は確実に上がる イラストのおすすめ本まとめ イラストの描き方で参考にすべきおすすめの本30冊!目的別に選びやすく紹介 人体ドローイング、ジェスチャードローイングでおすすめの本 人体ドローイング・ジェスチャードローイングにおすすめの本10選 デッサンでおすすめの本 デッサンでおすすめの本12選!人体・イラスト・ヌードなど目的別に紹介