そうなんです。原稿用紙にはじめてマンガを描こうとしたら、わからないことだらけなんですよね。
コマの割り方がわからない。
どこに絵を描けばいいのかわからない。。。
端にある数字は一体なに!?
今はわからなくても大丈夫です!
絵を描いていい範囲さえ覚えることができたら、マンガは描けます!
むしろ重要なのはソコです!
まずは、漫画原稿用紙の選び方。
そして、「どこに絵を描くのか」「どこに枠線を引けばいいのか」など、
わかりやすく漫画原稿用紙の使い方を教えていきますね。
印刷時に関係することにも触れているので、読み終わる頃には漫画原稿用紙の使い方をマスターできているはずですよ。
原稿用紙に漫画を描いていく手順については、下記の記事をご覧ください。

もくじ:見たい場所へジャンプ
漫画原稿用紙の選び方
漫画原稿用紙の選び方は、あなたの目的にあわせましょう。
- マンガ雑誌の賞に投稿する場合
- 同人誌の場合
目的は、おそらくこの2通りだと思います。
この2つは、製本にしたときのサイズが違うため、使う原稿用紙のサイズも異なります。
漫画原稿用紙のサイズについて
使う原稿用紙のサイズは、主に2種類。B4サイズとA4サイズです。
漫画雑誌に投稿・出版社へ持ち込む場合
【B4サイズ】
プロ漫画家・投稿用(内枠:270mm×180mm)
同人誌の場合
【A4サイズ】
同人誌用(「個人・B5原寸本用」)
(内枠:220mm×150m)
漫画原稿用紙の種類について
同じ原稿用紙のサイズでも、紙の重さの違いにより、2種類あります。
110kgと135kg。
はじめはどちらが良いのかわからないと思いますが、135kgがおススメです。
その理由は、135kgの方が丈夫だからです。
マンガは1枚の原稿用紙に、たくさんの工程を行います。
- 下描き
- ペン入れ
- 消しゴムかけ
- 効果線
- ベタ塗り
- スクリーントーン貼り
- セリフ入れ
けっこう紙を傷みつけるので、丈夫な方が紙が耐えてくれるんです。
135kgは110kgと比べると、ほんの少し高いです。
おこづかい制の学生さんなんかは、ていねいに使ってもらえれば110kgの用紙でもOKです!
メーカーは、アイシーやデリーターが有名ですね。
アイシー製品には、「ポイントパス」というポイントがついていて、集めると原稿用紙やスクリーントーンなどと交換できます。
なので買うならアイシーです!
販売されている原稿用紙の中には、線が入っていない無地のものがあります。
無地の用紙では、絵を描いていい範囲の目印がないため、選ばないようにしましょう。
漫画原稿用紙に絵を描いていい範囲とは?
まずは原稿用紙を見てみましょう。
この原稿用紙に絵を描いていい範囲は、ここです↓↓↓
この絵を描いていい範囲を示す線を「内枠」といいます。
用紙の一番内側に引いてある線ですね。
よく見ると破線(メーカーがアイシーの場合)になっています。
この線の範囲内なら、どこに絵を描いても、製本になったときにきちんと印刷してくれます。
漫画原稿用紙に絵を描いてはダメな範囲とは?
反対に絵を描いちゃダメな範囲が2つあります。1つはここです↓↓↓
ノドと呼ばれる、本を見開いたときに綴じてある側です。
この部分に絵が描いてあると、単純に見にくくなります。
セリフも読みづらいですよね。
なのでノド側には絵を描きません。
絵を描いてはダメな範囲、もう1つはここです↓↓↓
「外枠」(一番外側にある線)と呼ばれる線から外側の範囲です。
この範囲は、原稿用紙を印刷する際に関係しています。
印刷所では、トンボと呼ばれる部分を目印に、原稿用紙を裁断します。
なのでこのトンボが絵で見えなくなると、印刷する人がどこを目印に裁断していいのか、わからなくなってしまいます。
マンガを描くときは、この2つの範囲に気をつけて絵を描いていきましょう!
タチキリをしよう!
タチキリとは製本になったとき、紙の端っこまで絵を描くマンガのテクニックです。
このタチキリを使うことで、マンガに迫力を出すことができます。
プロも使っているので、ぜひ使い方を覚えましょう!
やり方は簡単です。
「外枠」まで、絵を描くだけです。
先ほどお伝えしたように、「外枠」からハミ出して描くのはNGなので、「外枠」の線を超えないように描きます。
ノド側の部分も、絵を描かないように気をつけましょう。
タチキリの注意点
タチキリするときの注意点は2つあります。
1つは、「しっかり外枠まで絵を描く」ことです。
実際、製本になったときは「外枠」ではなく、その1つ内側の線「断ち切り線」までが印刷されます。
ではなぜ「外枠」まで絵を描くの?
ということなんですが、これも印刷時の裁断に関係しています。
裁断するときは、原稿用紙を数枚重ねてするので、多少ズレることがあります。
「外枠」まで絵を描いていないと、製本されたときに絵が切れてしまうんですね。
タチキリをするときは、途中で絵が切れないよう「外枠」までしっかりと描きましょう!
タチキリの注意点2つ目は、セリフです。
印刷される範囲は「断ち切り線」までなので、「外枠」までセリフを入れてしまうと、本になったときに切れてしまいます。
そうならないために、セリフは「断ち切り線」ないに入れましょう!
★まとめると…
- 絵は「外枠」までしっかり描く
- セリフは「断ち切り線」を超えないように入れる
枠線は漫画原稿用紙のどこに引く?
枠線は、基本的に「内枠」に線を引きます。
タチキリの場合は、「外枠」まで線を伸ばします。
基本の形は画像のようになります。
「内枠」よりも内側に引いたり、「断ち切り線」と「外枠」の間に引くことはほとんどありません。
これは、枠線の位置がページごとにバラついていると、読みにくくなるためです。
ただし、演出のためや表現したいコマ割りのために、あえてずらして枠線を引くのはOKです。
漫画原稿用紙の数字はなんのため?
枠線を引く時は、原稿用紙に書いてある数字を目印に引くと便利です。
例えば、コマとコマの間隔を左右に「0.4mm」空ける場合は、原稿用紙の数字をメモリとして測ることができます。
ぜひ数字をメモリとして活用してみてください。
ノンブルを入れる
ノンブルとは、ページを表す数字のことです。
この原稿用紙が、何ページ目にあたるのか、数字を入れます。
ページを入れる場所は、原稿用紙の外枠の下にあるので、必ず入れておきましょう。
この数字を入れておくと、自分だけじゃなく、出版社や印刷所の方にもわかりやすくなります。
漫画原稿用紙の使い方:まとめ
漫画原稿用紙についてのおさらいです。まとめるとこんな感じになります。
内枠(基本枠)
青色の範囲が「内枠」。基本的に、この枠内を基準にマンガを描いていく。
断ち切り線(仕上がり線)
黄色の範囲が「断ち切り線」。この範囲までが、印刷される部分。
“タチキリ”を使うときは、この枠内にセリフを入れる。
外枠
赤色の範囲が「外枠」。この線を基準に裁断され、本になったときは載らない部分。
“タチキリ”を使うときは、この線まで絵を入れる。
ノドの範囲には何も描かない
本を見開いたときに綴じてある側が「ノド」です。
ここに絵やセリフを入れると、読みにくくなるので何も描かないようにしましょう。
トンボは見えるように仕上げる
原稿用紙の四隅にある線が「トンボ」です。
裁断の目印となるので、トンボの上に絵を描いたり、修正液で見えなくなったりすることがないようにしましょう。
ここの枠線は…とか。ここはこうで…とか。
いきなり説明的な感じで言われても、頭になかなか入っていかないと思います。
なので、はじめは絵を描いていい範囲さえわかればOKです!
楽しくマンガを描いていきましょう!
▼ 漫画原稿用紙はこちらから ▼
漫画原稿用紙の使い方がわかったら、次は絵を描いていきましょう!
具体的な制作手順と描きかたは、こちらの記事で紹介しています。

漫画の描き方(つくり方)と必須テクニックをまとめた記事はこちら↓↓↓

コメントを残す