おすすめのイラスト参考書はこちら

ワコムのペンタブで行う初期設定のすべて!図解付きで丁寧に解説します

ワコムのペンタブの初期設定

ペンタブの設定ってなにしたらいいの?

ペンタブはデフォルトの設定でも使えますが、あなたにあった設定にカスタマイズすることで、圧倒的に使いやすくなります。

女の子
女の子

でも難しくて心折れると思うんだ…

らおん
らおん

大丈夫!そんなに難しくないよ!

ペンタブの設定では、主に以下のことができます。

基本的な設定はこれでOK。どれも快適に絵を描くには大切な設定です。

ちなみに本記事ではワコムのペンタブ(液タブ)での解説となります。

ペンタブの設定を行う前に、下記の工程は終わらせておきましょう。

ワコムのペンタブを設定するには、ワコムタブレットのプロパティから行います。

Windows内で「ワコム」と検索。

ワコムのタブレットプロパティを検索

もしくはワコムデスクトップセンターからプロパティを開きます。

ワコムデスクトップセンターからタブレットのプロパティを開く場合は、デバイス(製品)を選び、どの設定でもいいので一度クリックします。

ワコムデスクトップセンター

ペンタブの設定はこのプロパティから行います。

ワコムタブレットのプロパティ

それでは順番に設定していきましょう。

ペンタブのモニター調整

ペンタブのモニターを調整

ペンタブは液タブと違い、モニターサイズとペンタブの絵を描く範囲が異なります。

この大きさが違うとペンタブで描いた線が、モニターに正しく反映されないことがあります。

らおん
縦と横の比率が違いますからね…

比率が違うと手では円を描いていても、実際には楕円として描画されることもあります。

これを正すにはタブレットプロパティで設定する必要があります。

それではプロパティのタブを「マッピング」に切り替えましょう。

マッピングタブを選択

表示エリアは「全画面」。「縦横比を保持」にチェックします。

これでペンタブとパソコンモニターの比率が同じになりました。

縦横比を保持にチェック
らおん
ペンタブのモニター基本設定は完了!

ペンタブのファンクションキーの設定

ペンタブのファンクションキー

ファンクションキーは、Ctrl+S(保存)などのショートカットを設定できます。

作業効率のアップをするなら設定しておきましょう。

プロパティのタブを「タブレット」に切り替えます。

ワコムタブレットのプロパティのタブレットタグ

ショートカットを設定したいファンクションキーを選び、自由にカスタマイズします。

よく使うショートカットは、

おすすめのショートカット
  • データの保存=Ctrl + S
  • 取り消し=Ctrl + Z
  • 新規ラスターレイヤー=Ctrl + Shift + N
  • 拡大=Ctrl + +
  • 縮小=Ctrl + –
  • スペースキー

上記は個人差はあれどよく使うショートカットです。

らおん
特に保存と取り消しは必須!

取り消しの設定をするには、

「キーボード」<「取り消し」

で設定できます。

取り消し設定

それ以外のキー同時押しのショートカットは「キーストローク」から設定できます。

キーストローク

入力欄に「Ctrl + S(保存)」や「Ctrl + –(縮小)」など、設定したいショートカットを押下します。

キーストロークを設定

スペースキーなど、アルファベットでないキーを設定するのは「修飾キー」で行います。

「キーボード」<「修飾キー」
スペースキーをショートカットに設定する

スペースキーは、キャンパスを移動させるのによく使います。

らおん
よく使いそうだな!ってキーを設定すると便利!

詳細ペンタブのショートカットを設定する方法

ペンタブのファンクションキーにおすすめのショートカットを設定する ペンタブのファンクションキーにショートカットを設定する方法とおすすめ設定

ペンタブのペンボタンの設定

ペンタブのペン

プロパティのタブを「ペン」に切り替えます。

ペンタブに切り替え

ペンタブのペンにもファンクションキー同様に、ショートカットを設定できます。

ただしペンに割り当てるショートカットは、ツールの選択が好ましいです。

らおん
「塗り」や「消しゴム」ツールに切り替えるイメージ

カラーイラストを描く人ならスポイトツールへのショートカットを設定しておくと便利です。

ツールのショートカット
  • ペン=P
  • 筆=B
  • エアブラシ=B
  • 塗りつぶし=G
  • スポイト=I
  • 消しゴム=E

設定は「キーストローク」から行います。

キーストローク

入力欄に設定したいキーを打ち込みます。スポイトツールを設定するなら「I」キーを押下。

キーストロークに入力

消しゴムツールは「E」でも設定できますが、

「タブレット」<「消しゴム」

から設定してもOK。

ペンタブのペンに消しゴムツールを設定
らおん
あなた好みにカスタマイズしよう!

詳細ペンタブのペンにショートカットを設定する

ペンタブのペンボタンにショートカットを設定する ペンタブのペンにもキーを設定しよう!ボタンを有効活用して作業効率アップ!

ペンタブの筆圧設定

綺麗な線の入りと抜き

プロパティのタブを「ペン」にします。

筆圧の設定をするのは「ペン先の感触」です。

タブレットプロパティの筆圧感度

筆圧の設定は7段階あり、筆圧が弱い人は「柔らかい」寄りに。

筆圧が強い人は「硬い」寄りに設定すると、うまく調整できます。

らおん
クリスタなどのソフトで、試し書きしながら決めるのがおすすめ!

またペンタブにペンを押し当てると、筆圧レベルのバーが動きます。

ペンタブの筆圧調整

筆圧感知を活かすなら、最大レベル近くまでいく強さで「ペン先の感触」を設定するといいでしょう。

らおん
筆圧は描き味に関わるから丁寧にね!

筆圧の設定はソフトの方でもできます。両方で設定しておくことをおすすめします。

詳細ペンタブの筆圧設定の方法

ワコムのペンタブの筆圧設定 【図解】ワコムのペンタブの筆圧設定!あなた好みの描き心地に調整しよう

詳細クリスタの筆圧設定の方法

クリスタの筆圧設定 【これで完璧】クリスタの筆圧設定!ブラシごとやグラフを使った綺麗な線の入り抜き設定

ペンタブの初期設定のすべて:まとめ

ペンタブの初期設定でした。

ペンタブはデフォルト設定でも使えるので、そのまま絵を描いてる人もいます。

らおん
わたしもそうでした…

ですが自分にあったカスタマイズをすることで、快適に、効率よく絵を描くことができます。

なんか使いづらいな。描き心地がよくないな。と思ったら、一度設定を見直すことをおすすめします。

よし!これで設定はカンペキ!

設定して描いてみたら、ペンタブ慣れなくてむずかしい。。。

そんな人は下記の練習法を試してみてください。

ペンタブに慣れない原因と練習方法をみる

ペンタブとパソコンの接続方法 【図解】ペンタブとパソコンの接続方法!あれ?認識しない?と思ったらやってみよう! ペンタブのドライバのインストール 【図解】ワコムのペンタブにドライバをインストールする手順と特典のダウンロード方法 ペンタブのファンクションキーにおすすめのショートカットを設定する ペンタブのファンクションキーにショートカットを設定する方法とおすすめ設定 ペンタブのペンボタンにショートカットを設定する ペンタブのペンにもキーを設定しよう!ボタンを有効活用して作業効率アップ! ワコムのペンタブの筆圧設定 【図解】ワコムのペンタブの筆圧設定!あなた好みの描き心地に調整しよう クリスタの筆圧設定 【これで完璧】クリスタの筆圧設定!ブラシごとやグラフを使った綺麗な線の入り抜き設定