クリップスタジオ(以下、クリスタ)でセリフの入れ方をご紹介します。
また、ルビ(ふりがな)のやり方やびっくりマークを横並びにする方法などもご紹介してきます。
画像付きで説明しているので初心者の方でも、わかりやすいですよ。
では、いってみましょー!
もくじ:見たい場所へジャンプ
セリフを入れる
セリフは「テキスト」ツールを使っていきます。
「テキスト」ツールを選択。
ツールプロパティで、フォントの種類や文字のサイズ、文字の方向などを設定できます。
フォントの種類は、「I-OTFアンチックStdB」がおススメです。
用紙の上でクリックして、セリフを入れていきます。
セリフを入れ終わったら、用紙の適当なところをクリックすると確定します。
緑色のハンドルを操作すると、拡大・縮小でき、枠をドラッグすると移動させることができます。
セリフの字間・行間を調整する
字間または行間を調整したいテキストを選択します。
ツールプロパティに、字間・行間の項目がなければ、「サブツール詳細」を開きます。
あなたの好きなように調整してくださいね。
字間・行間をよく使うのであれば、ツールプロパティに表示させておきましょう。
セリフのルビ(ふりがな)をふる
「テキスト」ツールで、ルビをふりたい文字をドラッグして選択します。
「サブツール詳細」を開き、「ルビ設定」をクリックし、読ませたいふりがなを入力。
ルビの位置などの調整もできます。
連続したびっくりマークを横にする方法
マンガでよく使う、連続したびっくりマークを入れる方法です。
お使いのパソコンに、「IwaAntStd-Bd(I-OTF アンチック Std B)」が入っているかどうかで、やり方が変わってきます。
「I-OTF アンチック Std B」が入っている場合
「テキスト」ツールでセリフを入力し、びっくりマークを入れたい箇所で「サブツール詳細」を開きます。
「文字一覧」から「!!」または「!!!」を選択します。
「I-OTF アンチック Std B」が入っていない場合
「テキスト」ツールでセリフを入力し、半角でびっくりマークを入れます。
「サブツール詳細」を開き、「テキスト」>「自動縦中横」でびっくりマークと同じ文字数を選択します。
セリフに白フチをつける
白フチをつけるのは、レイヤー単位になります。
ですので、白フチをつけて支障がでるセリフがある場合は、レイヤーを分けます。
ではやり方です。
白フチをつけるテキストレイヤーを選択します。
「レイヤープロパティ」>「効果」>「境界線」をオンにします。
「フチの太さ」で白フチの範囲を調整できます。
これでセリフに白フチがされました。
以上が、クリスタでセリフを入れるやり方です。
クリスタでマンガを描く制作手順は、こちらの記事でまとめています。

コメントを残す