キャラクターデザインってなんだか難しいと感じていませんか。
「デザイン」とついているので、余計にそう思ってしまいがちですよね。
でも実際は、コツさえつかめば誰でも描けるようになるものなんですよ。
そしてそのコツをつかむためには、プロに習うのが一番の近道です。
そこでおすすめしたいのは、パルミーのオンライン講座で受けられる「キャラクターデザイン講座」。
この講座の講師は、イラストレーターのbibico先生です。
bibico先生ならではの、キャラクターを上手に描くためのコツがたくさん学べますよ。
この記事では
パルミーのオンライン講座について。
講座の講師であるbibico先生について。
bibico先生による「キャラクターデザイン講座」で学べるもの。
オンライン講座を受けるメリット・デメリット。
について解説していきます。
クリックできる目次
パルミーオンライン講座とは?
パルミーオンライン講座は、その名の通りWEB上で授業が受けられる講座です。
講座の数は60以上あり、今も新しい講座が毎月開設されています。
講座の種類は主に3つ。
- イラスト講座
- マンガ講座
- 背景講座
さらにここから、細分化されていきます。
例えばイラスト講座でいうと
- キャラクターデザイン
- デッサン
- 可愛い女の子の描き方
- イケメン男子の描き方
- 構図&アクションポーズ
- デジタルイラストの描き方
- デジタル絵の塗り方
- 服の描き方
など非常に多くの講座が用意されています。
講座はプロ講師の動画を見ながら、実践していく形となります。
本記事でおすすめするのは、数ある講座の中から「キャラクターデザイン講座」という講座です。
その講座の講師を務めるのは、bibico先生というイラストレーターの方です。
ではbibico先生とは、一体どんな方なのでしょうか。
次項で詳しくご紹介いたします。
キャラクターデザイン講座:講師bibico先生とは?
ゲーム会社で2D・3Dのグラフィックデザイナーを経験後、
現在、フリーランスのイラストレーター・キャラクターデザイナーをしておられます。
主な活動は
ゲームイラスト・イベントキャラクターデザイン・ポスター・グッズの制作。
イラストのテーマは「きれい・かっこいい・ハイクオリティなイラスト」。
大学時代に学ばれた油絵の技術を生かし、厚塗り・美麗系のイラストを得意とされています。
また、イラストレーターの活動を支援したり、交流会を開催したり、イベント関連の活動も行っておられます。
2018年10月21日に大阪で開催された「クリエイター200人祭り」にも登壇し、スピーチされました。
「クリエイター200人祭り」は、Twitterのリアルタイムで1位をとったビッグイベントです。
リアタイ1位
ポン^(*≧∀≦*)
みんなありがとうだポン#クリエイター祭り pic.twitter.com/7Kd6b7zOUw— ワカヤマ@10/21(日)クリエイター祭りブリーゼブリーゼ (@bakuhatsu2015) 2018年10月21日
実はわたしも参加しており、ちゃっかり名刺も頂きました。
そんなbibico先生のイラスト作品はこちらから見ることができます。↓
参考 イラスト一覧pixiv
フリーランスとして精力的に活動されているbibico先生のプロフィールはこちら↓
参考 bibico先生プロフィールビビコアート
キャラクターデザイン講座の収録時の様子も語っておられます。↓
参考 パルミーオンラインキャラデザ講座してきました。ビビコアート
キャラクターデザイン講座で学べるもの
この講座は4ステップで構成されており、すべて受講することでイラストのスキルが上がります。
詳しい4ステップは以下です。
キャラクターの顔や身体の骨格や比率。また、配色や明暗などのカラーの基本。
ステップ2から実践がはじまります。動画の解説にそって、キャラの全身(立ち絵)を描いていきます。
構図の「アオリ」「フカン」などを学び、キャラクターに動きやポーズをつけて1枚のイラストを描いていきます。
講座の内容は、bibico先生自ら考えておられます。
そのため、イラストを描くのに最低限抑えていると描ける要素を、丁寧に教わることができます。
キャラクターデザイン講座のメリット
講座を受けるメリットとしては、オンライン講座なので自由な時間に受講できることです。
動画を見るだけなら、通学・通勤電車の中。
出先でちょっと時間に余裕ができたときなど、いつでも見ることができます。
また学校やイラスト教室と違い、何度でも見ることができるので、苦手なところや、もっと上手くなりたいポイントにあわせて繰り返し学ぶことができます。
友達や知り合いにもバレずに受けられるので、シレッと上手くなって自慢できますよ。
これでライバルも出し抜いちゃいましょう。
キャラクターデザイン講座のデメリット
キャラクターデザイン講座を受ける前に、デメリットも確認しておきましょう。
デメリットは、当然のことながらお金がかかることです。
やはり無料というわけにはいきません。
パルミーの講座には、この料金形態が2つ用意されています。
- 対象講座が受け放題の月額9,800円
- 講座単体に対してお金を支払う
この講座単体の金額は、15,000円です。
でも単体で9,800円払うくらいなら、月額制にして他の講座も受講した方が断然お得です。
しかも今なら、月額制の講座を7日間無料で受講することができます。
興味あるかたは、一度無料で体験してみるといいですよ。
その他のデメリットとしては、購入後もずっと動画を見れるわけではないことです。
月額制で講座を見ると、退会したあとは見れなくなりますし、
講座単体で購入した場合、6か月後には見れなくなってしまいます。
基本的にテキストファイルなどはないため、見れる期間内にすべてのノウハウ・スキルを体で吸収するようにしましょう。
初心者ほどパルミーがおすすめな理由
初心者の方は、どういうふうに上手いキャラクターを描けばいいのか分からないと思います。
パルミーではプロの絵師によって、そのキャラクターメイキングや描き方などが動画で詳しく見ることができます。
しかも無料動画で見られるものと違い、解説付きです。
これは書籍や、イラスト教室・学校などでは決して受けられない内容です。
イラストやキャラデザが上手くなるには、やはりその道のプロのやり方をマネたほうが、上達のスピードは格段にあがります。
変な描き方のクセがつく前に、プロに習うのがおすすめです。
【初心者】パルミーのキャラクターデザイン講座でスキルを上げしよう!【講師:bibico先生】まとめ
パルミーは月額制で、対象講座が見放題のオンライン講座です。
キャラクターデザインの講座も多くあり、たくさん受講するとその分スキルは上がっていきます。
bibico先生のようなプロのイラストレーターや、有名な教室の授業内容が詰まっているので、そこから学べるものは多いです。
しかし、月額9,800円は正直高いと感じられると思います。
なので、まずは7日間無料で試してみてはいかがでしょうか。
独学より上達スピードは早く、学校や教室へ行くよりお手軽にはじめることができますよ。