イラスト技術書のおすすめはこちら

【りんごかもしれない感想レビュー】アイデア発想の広げ方はストーリー制作に役立つ!

アイデア発想の絵本

あなたは発想力が欲しいですか?

1つのモノから多角的に展開できる発想力が。

はい。わたしも欲しいです!笑

発想力は、創作活動している人には当然欲しい力だと思います。

たくさんのアイデアが次々と溢れでてくると、ネタには困りませんもんね。

今回は、わたしが本屋で偶然みつけた、発想力がぶっとんでる本をご紹介したいと思います。

どこにでもある普通のワンシーンから、よくここまで展開できるな!と感心してしまいました。

その本というのはこちら

りんごかもしれない

この本は絵本です。

なにげなく手に取ったのですが、あまりにも素晴らしい展開だったので、その場で一気読みしてしまいました。

それと同時に、これは発想の広げ方の勉強になる!と思ったんですね。

この記事では、「りんごかもしれない」の魅力と、発想の広げ方についてお話していきます。

この記事の著者
和々寺らおん

漫画家

和々寺らおん

raon wawaji

プロフィール

SNS(X:@raon_wawaji)やWEBで活動する漫画家。
当サイトでは、長年にわたり身につけた漫画の知識や経験、スキルを基に発信しています。またペンタブや参考書など、漫画・イラストを描く人のために詳細なレビューもしています。プロフィール詳細

りんごかもしれないってどんな絵本?

ストーリー

テーブルの上に置かれた1つのりんご。

それを見た男の子が、

これは「りんごかもしれない」「りんごじゃないかもしれない」

頭の中で次々とストーリーを展開させていくお話です。

「これはりんごじゃなくて、大きなサクランボかもしれない」。

からはじまり、最後の方では「街の人全員りんごかもしれない」と徐々に話を飛躍させていきます。

この飛躍のさせかた、発想力には見ていて面白いものがありました。

作者はヨシタケシンスケさん

ヨシタケシンスケさんの初絵本作品が「りんごかもしれない」です。

この方の持ち味は、独特の広がりを見せるストーリー展開だそうで、

いくつか絵本をだされていますが、そのどれもが発想力にとんだ作品となっているようです。

正直、「りんごかもしれない」を読んだあと、他の作品も見てみたい!と素直に思いました。

りんごかもしれないから発想力を学べ!

たった1つのりんごから、次々と話を飛躍させていくんです。

まずその発想を簡単に書きますね。
※軽くネタバレも含まれているのでご了承ください。

  • 反対から見るとみかん
  • りんごに感情があって、その感情にあわせて形が変わる
  • 帽子がほしいと思っている
  • 育てると家になる
  • 僕を捕まえるワナ
  • これは隕石
  • 表面には宇宙人がたくさんいる
  • ここにくる前はどこにいたのか

一部ですが、たった1つのりんごから、話を飛躍させる発想が見てとれます。

この発想によるストーリーの展開のさせかたについて、作者ヨシタケシンスケさん自身がインタビューでこのように答えていらっしゃいます。

まずは、大きさを小さくしてみる、形を変えてみる、硬さを変えてみる、色を変えてみるなどと1つずつ書き出しました。

そこから、現実との飛距離を考えます。

ちょっと変なものからすごく変なものまで、これをどう並べたらいい流れになるかなと。

ちょっと変からスタートして、話がどんどん膨らんで、また現実に戻ってくるというのを意識しています。

絵本のスタートからおかしすぎると、読んでくれる方がキョトンとしてしまうので、その流れは慎重にというか、しっかり考えて作っています。

参考 『もう ぬげない』『りんごかもしれない』…膨らみ続けるオモシロ妄想も「まずは常識を知ることから」―ヨシタケシンスケ インタビュー前編ダ・ヴィンチニュース

つまりはこういうことかな。

まずは、1つのものから連想的にアイデアを箇条書き。

箇条書きしたアイデアを、飛距離を考えて徐々に遠くなるように配置。

そうすると、おのずとストーリーの展開は飛躍的になる。

この「飛距離を考える」っていうのは大事な気がしますね。

なにかを発想するときも、この「飛距離」を意識すると、視野が広がりそうです。

マンガ制作にどう活かす?

話をつくるときのネタに活かせそうです。

例えば、剣士が旅する話を描きたいとします。

それを「りんごかもしれない」を参考にネタを飛躍させます。

  • 剣士が闘うとき、その剣は大きくなる
  • 剣士の武器は、剣の形をした杖
  • 剣士のもつ剣には、形の違う剣が複数とり込まれていて、自由に剣の形を変えられる
  • 剣は意思をもっていて、剣士を操っている
  • 実は剣士が武器で、剣が人
  • 剣に血を吸わすと、成長して人間になる

マンガはフィクションなので、ぶっ飛んだ発想の方が、読者の興味を引くことができます。

「りんごかもしれない」を読むと、あなたの中に新たな発想が加わるので、面白みのないネタも飛躍させることで面白くすることができます。

まとめ:発想力を伸ばすには「りんごかもしれない」がおすすめ!

あなたは発想力が欲しいでしょうか?

ネタにいき詰ったり、ストーリーをうまく展開できなかったりしたときは、特に欲しいと思いますよね。

そんなときは、「りんごかもしれない」を読むことをおすすめします。

わたしは、AB型の左利きなので、発想力については少なからず自信があります。

そんなわたしも「りんごかもしれない」を読んだときは、その発想力の豊かさには驚きました。

そしてその発想力も感覚ではなく、「飛距離」を意識して理論的につくられていること。

理論的につくれるからこそ、他の作品でもクオリティを下げずに出版することができています。

作者のヨシタケシンスケさんは、その発想力で展開するストーリーづくりで“発想えほん”という新たな分野を生み出してもいます。

まだ読んだことがない方は、一度読んでみてください。

絶対おもしろいですから。