2019年1月9日「ほんまでっかTV」に、ワンピースの作者「尾田栄一郎」先生が出演されました。
本記事ではその様子を詳しく紹介していきます。
本記事で紹介している内容
- 尾田先生のアトリエ
- ワンピースの最終回の話
- 理にかなった創作環境
- 尾田先生の自宅
- 「ヒーハー」の真実
【出演者】
明石家さんま、尾田栄一郎先生、ブラックマヨネーズ小杉&吉田、加藤綾子、武田先生、澤口先生、植木先生、サプライズゲスト
▼ コミックス ▼
▼ アニメ ▼
▼ 映画 ▼
クリックできる目次
ワンピース作者:尾田栄一郎先生の自宅訪問~玄関
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
お笑い王VS海賊王ということで、明石家さんま一行が尾田先生のアトリエ・自宅に訪れます。
玄関は洞窟をモチーフにして非日常の世界へ誘うような作りですね。
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
さらにプロジェクションマッピングで、踏むとサメが通る床も。
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
尾田先生のアトリエ
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
入って右側に、100インチのテレビ。
尾田先生いわく、96インチだとウケが悪いので100インチにしたそう。
しかも100インチだと家の中に入らないので、いったんカベを壊して無理やり入れたんですって。
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
そしてアトリエの中は、フィギュアや本などがたくさん並べられています。
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
尾田先生の本棚には「キングダム」「バガボンド」「ジョジョの奇妙な冒険」「ふぐマン」などがあり、こういったマンガを読まれているんですね。
▼ 尾田先生が読んでるマンガはこちら ▼
トイレの中は…
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
水中でしてるみたい…。
トイレをこんなふうにするなんて、遊び心があるというか、よく思いつきますね。
尾田先生の作業場
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
これが尾田先生の作業デスクです。
きっと資料や、ネーム、アイデアのメモなど、たくさん置いてあるんでしょうね。
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
仕事中、原稿ができたらアシスタントを呼び、ベタ(黒く塗りつぶす)やトーン、背景などを描いてもらいます。
しかし、集中しているときは誰とも話したくない尾田先生。
原稿を置くと鈴が鳴るように改良し、その音でアシスタントを呼んでいます。
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
さらにマンガを描くときは、電気スタンドしかつけないのも尾田先生ならでは。
ワンピース最終回の話
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
尾田先生「いや言ってないです」
尾田先生は100巻で終わると言っていないんですって。
でも100巻ちょっとで終わると、このときお話されました。
さんまさんは、ワンピースで「ワノ国」に行ったから、ここで物語を終わらすのだと思ったそうです。
それについて尾田先生は、「終わりは近いです」とお答えになられました。
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
そしてさんまさんは、物語の最後。いわゆる“ワンピース”を「家族の絆」ではないか、と尾田先生に質問します。
すると尾田先生は……
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
きっぱり「違います」と否定されました。
尾田先生は、そういうのが嫌いだそう。
でもこれには理由がありました。
尾田先生は子供の頃、「オズの魔法使い」のオチに不満を抱いたそう。
そのオチとは、冒険の果てに手に入れた宝は、これまでの冒険で得た「勇気」や「仲間」だ。
これに対し、「こんな物語はありえない」と。
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
ちゃんと冒険してきたんだから、モノをくれ!と。すごく思い、子供ってそういうもんだから、絶対にそういうゴールは迎えないと決めている。
大人が子供を教育しようとする物語は嫌い。
尾田先生の中で終わりはできているみたいです。
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
あとはどういう道筋でそこへたどり着くか。
ただ、どの流れでも面白い結末にはなっているそうですよ。
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
理にかなった創作環境
クリエイティブな仕事をする上で、適した作業環境があります。
脳科学者の澤口先生によると、尾田先生の仕事場はとても理にかなった環境だということです。
天井が高いと創造力が増す
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
家の天井が2.4m~3m以上あると、脳が活性化し、創造力が増します。
偶然にも尾田先生のアトリエも天井が3m以上あるそうです。
色んな物が多い部屋は創造力を高める
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
いい物、わるい物など雑多なアイテムが多いと、脳が無意識にいい物を取り入れ、アイデアが生まれやすくなる。
尾田先生のアトリエも、フィギュアや本、置物、機材、小物、雑貨などたくさんの物が置いてありました。
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
部屋に水槽があるとストレスが軽減する
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
尾田先生のアトリエには、水槽が映し出されるモニターがあります。
これも、脳科学の澤口先生は「ストレスが軽減される」から良いと。
部屋に魚がたくさんいると、それだけでストレス軽減。
小さい水槽ならそんなに値段も高くありませんよ。
観賞魚は楽天でも飼うことができます。
さらにアトリエの中には、滝が流れているカベがあります。
これも脳科学的に良いんだそう。
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
水の流れ落ちる音は、ストレス軽減や集中力向上の効果がある。
仕事の合間にゲームするとリラックス効果
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
アトリエの中にはレトロゲームが置いてあります。
このレトロゲームも体や脳に良い効果が。
どういうことかというと、
仕事で使う脳と、レトロゲームで使う脳は働きが違うので、癒されるし、やる気にも効果的。
脳科学者の澤口先生も、理論通りで感心されていました。
カラフルなものは色んなイメージが湧きやすい
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
尾田先生のアトリエのお菓子コーナーはカラフルなものが多いです。
カラフルなものを見ると、いろんなイメージが湧きやすく、さらにチョコレートなどの甘いものも良いんだそうです。
閉鎖的な空間は広大な作品が生まれやすい
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
尾田先生が仕事をするときは、モノに囲まれ、電気スタンドの灯りのみで作業しておられます。
こういった非常に閉鎖的な空間のほうが、かえって広大な作品が生まれやすいと、脳科学の澤口先生はおっしゃいます。
これ、尾田先生は無意識に全部やってるからすごいですよね。
尾田先生のお仕事の話
尾田先生が、さんまさんに語った仕事のお話を、簡単にまとめました。
- 原稿中は2、3日食べない
- 運動不足で痛風糖尿病の可能性がある
- 睡眠は朝9時~12時
- 考えていたストーリーよりも、その週に思いついた方に行く
最後の「考えていたストーリーよりも、その週に思いついた方に行く」は、面白いものをそのときにやらないと、お客さんに失礼になるからだそう。
尾田先生の自宅
クレーンゲーム
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
家の中にクレーンゲーム!
これはお客さん用で、取りやすいところに景品がおいてあるそう。
景品はワンピースのフィギュアやぬいぐるみ。
さんまさんはドフラミンゴのフィギュアをゲットされていました。
(もう1つゲットされていましたが、放送では触れられず)
汽車
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
なんとこの汽車、「ドラゴンボール」の鳥山明先生、「スラムダンク」の井上雄彦先生も乗っったことがあるんですって。
もちろん、さんまさん他、出演者の方々も乗られました。
尾田先生の自宅で食事
尾田先生が特別に用意したお肉で、訪問した一行をもてなします。
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
なんと!尾田先生の用意したお肉を焼いているのが、木村拓哉さん。
木村拓哉さんは数年前に、ご自身が表紙を飾る雑誌で対談したのをきっかけに、尾田先生とお知り合いになったそうです。
その対談した場所も尾田先生のご自宅でした。
尾田先生も木村拓哉さんに感謝しておられるみたいです。
その経緯は、“漫画界で人気になる“というのが一段階あって、その次に”世の中で人気になる“という瞬間がある。
その“世の中で人気になる”きっかけが木村拓哉さん。
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
あの木村さんが「ワンピース読んでる」ということで、今までいなかった読者層を取りこめた。
だから尾田先生は木村さんに感謝しておられるんだそうです。
ブラマヨ小杉の「ヒーハー」と革命軍幹部のイワンコフの「ヒーハー」どっちが先?
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
結論から言うと、まったく同時期。パクリもパクられもなかったそうです。
尾田先生いわく、普段テレビを見ていない。
原稿で「ヒーハー」とセリフを書いたあとに、テレビでブラマヨ小杉さんが言ってるのを見てしまった。
でもテレビは収録で、それを撮ってるときはワンピースで「ヒーハー」を見てるはずがない。
だから小杉さんはマネしていないし、こちらもマネしていない。
ほんとうに同時期だったそうです。
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
小杉さんもいろんな人に「勝手にイワンコフのヒーハー言わないで」と言われてたと話し、尾田さんも小杉さんをパクったと思われていたそうです。
出典:フジテレビ「ホンマでっかTV」
ウエスタンで馬に乗るときにかける言葉。
このあと、収録日が12月8日ということもあって、ヒーハー記念日と(勝手に)なりました。
ここで放送は終わりです。
尾田さんは顔出ししていませんが、さんまさんは尾田先生を
「お前、仕事なにしてんねん」っていう顔だと最後に話していました。
以上です。
ワンピース1話目のストーリーを解説した記事はこちら↓
これを見てマンガ家になりたいと思ったあなたは、こちらの記事がおすすめ!
▼ コミックス ▼
▼ アニメ ▼
▼ 映画 ▼