おすすめの漫画講座はこちら

あなたの魅力が高まる!インドアで楽しめるおすすめの趣味9選

インドアのおすすめ趣味

趣味がないから、なにかしたい。

でもアウトドアじゃなくて、インドアで気軽にできる趣味がいい。

らおん
1人で楽しむのもオツなもんですよね♪

本記事では「インドアでできるおすすめの趣味」をご紹介します。

でもそれだけではありません。

その趣味を通じて、友達との話のネタやお小遣い稼ぎなど、あなたの人間としての魅力を上げるものをご紹介します。

どうせはじめるなら、多方面で活かせるものがいいですよね。

らおん
あなたにあったものが、きっと見つかります
この記事の著者
和々寺らおん

漫画家

和々寺らおん

raon wawaji

プロフィール

SNSやWEBで活動する漫画家。
当サイトでは、長年にわたり身につけた漫画の知識や経験、スキルを基に発信しています。またペンタブや参考書など、漫画・イラストを描く人のために詳細なレビューもしています。プロフィール詳細

インドアでおすすめの趣味:VR

VRはバーチャルリアリティの略で、仮想世界をリアルに体験できるものです。

あなたの視点にあわせて映像が見れるため、まるでその場にいるような感覚になります。

らおん
没入感がすごい!

映像をご覧になったほうがわかりやすいですよね。下記の映像はyoutubeで見ることができます。

VRは新しい体験型のコンテンツです。

コンテンツ内容もジャンルが幅広く、これからどんどん数も増えていくので、飽きずに楽しめることができます。

主なコンテンツジャンル
  • アーティストのライブ
  • ホラー系
  • サメや怪物に襲われる系
  • ジェットコースター
  • 大人向け

VR中は現実の視界を奪われてしまうので、まさにインドアで楽しむにはうってつけの趣味です。

特に「映画鑑賞」や「読書」などと違い、スリル・ドキドキ・ワクワクがダイレクトに体験できるのはVRならでは。

らおん
感情が揺さぶれらますよ

ただしVRを体験してるときは、他人に見られるととても気恥ずかしいものです。

家族や大切な人と同棲している方は一緒に楽しむか、自分の部屋にこもってやるほうがいいです。

実際にVR体験すると、誰かにその体験を話したくなります。

テーマパークですごいアトラクションを体験したときや、衝撃的なできごとがあったときに人に話したくなる心境と同じですね。

らおん
いやホントすごいんだよコレ!絶対やったほうがいいよ!

てなぐあいに。私もいろんな友達に話しました。

けっこうみんな興味もってくれますよ。

自分も楽しみながら、友達との会話のネタにもなるのでVRはおすすめです

また最新の技術を使っていることもあり、最先端でメカに強い印象を与えることもできます。

実際は体験してるだけなんで、強くなかったりするんですけどね。

VRのはじめ方はとても簡単で、スマホとVRゴーグルがあれば、それだけで体験できます。

映像はyoutubeで「VR」と検索すれば無料で見れますよ。

その他にスマホアプリでも体験できるので、ストアでインストールしましょう。

また体験だけではなく、ゲーム性も味わえる「VR専用ゲーム」もおすすめです。

インドアでおすすめの趣味:ゲーム

スマホではなく、TVゲームがおすすめです。

スマホだと一度に長くプレイしたり、強くなるためには課金が必要になりますよね。

TVゲームだと本体とソフトさえ購入すれば、あとは課金する心配がありません。

さらにゲーム自体のつくり込みもクオリティが高く、視覚的・操作性の面でも楽しむことができます。

らおん
ゲームと聞くとオタクっぽいイメージがあるかもしれませんが、やっている人は多いんですよ

オンラインだと離れた場所にいる人ともプレイできます。もちろんオフラインでも楽しめますよ。

家族や友達とも盛り上がれますし、1人でゆっくりとプレイできるのもゲームのよいところです。

最近ではyoutubeでゲーム実況する人も増えましたね。

条件はあるものの、youtueでゲーム実況すると、多少の収入を得ることもできるので、この機会にはじめてみてはいかがでしょうか。

ゲーム最大手の「任天堂」も公式にゲーム実況するのを認めています。著作権を気にしなくていいのはありがたいですね。

はじめるときのデメリットは、初期費用がかかることでしょうか。

ゲーム機本体とソフトが必要になり、複数人でプレイするには専用コントローラも2台以上が必要になります。

とはいえ、ゲーム機本体は一度買ってしまえば、壊れない限り買うことはありません。

ソフトも、購入するときや新作の発売日を待っているあいだは、ワクワクします。

実際プレイすると楽しいですしね。

らおん
私は楽しすぎて休日はゲームしっぱなし

ゲームでのおすすめは、ニンテンドースイッチの「スプラトゥーン」です。

男性・女性、子ども・大人、幅広い年代に大人気の作品です。

インドアでおすすめの趣味:イラスト・漫画

個人的に超おすすめなのは、イラスト・漫画です。

私は漫画制作歴が10年以上あり、今でも絵や漫画を描いています。

らおん
描いているあいだは没頭できるので、充実感がありますよ

イラストはキャラクターでもいいですし、景色、モノ、動物など好きなものを描いてOKです。

絵なんてうまく描けない…。と思われるかもしれませんが、はじめはみんなそんなもんです。

絵はセンスや才能ではなく、描いた量に比例してうまくなっていくので、安心してはじめてみてください。

世間はおどろくほど、絵を描ける人を「すごい!」と思う傾向にありますよ。

らおん
私はなんども言われました

絵は特技にすることもできますし、絵の需要も高まっています。

自信がついたらそれでお小遣いしてもいいですね。

副業やお小遣い稼ぎなら「イラストAC」や「ココナラ 」がおすすめです。

とはいえ、今まで絵を描いたことがない方にとっては、なにから始めたらいいか分からないと思います。

おすすめのはじめ方は、好きな漫画やアニメのキャラを描くことです。

描く対象がすでに「絵」になってるので、実際の人物や風景より描きやすくなります。

有名なキャラだとうまく描けたとき、友達にも見せると反応もいいですよ。

ペンと紙さえあれば今すぐにはじめられます。そのまま自己流ではじめてもいいですし、ガイドとなる本を手元に置くのもいいです。

らおん
個人的には本を手元に置くのをおすすめします

やはり独学だと、どうやって描いたらいいのかわからないので、本でイラストの描き方を知った方がうまく描けます。

私がおすすめする本はこちら↓↓です。初心者の方にもわかりやすく丁寧に書かれているのがおすすめする理由です。

ちなみに絵をデジタルではじめたい方は、ペイントソフトとペンタブが必要になります。

初心者の方ように、セットになった製品があり、そちらについては下記の記事で紹介しています。

液タブとクリスタのセット 液タブorペンタブとクリスタはセットで購入するのがおすすめ!商品と使い方を紹介します

デジタルのいいところは、水彩画、アニメイラスト、マンガなど、一台でいろんな絵を楽しめるところです。

趣味で漫画を描く 漫画を趣味で描くには?描き方と必要道具を紹介 趣味での水彩画のはじめ方 趣味で水彩画を始めるやり方とすぐに上達する方法を教えます

インドアでおすすめの趣味:映画鑑賞

映画鑑賞を趣味にすると、コミュニケーションの面でも有利に働くので、おすすめです。

どういうふうに有利に働くかというと、映画を観たことがない人はほとんどいませんよね。たいていの人は映画を観ます。

好きなジャンルは人によって違いますが、映画を観ることには変わりません。

幅広いジャンルを観賞すると、その人にあわせた映画トークができます。

その人にあわせているので自然と盛り上がることができ、距離感を縮められます。

相手も映画好きなら、なおさらです。

仮に相手の好きなジャンルに詳しくなくても、映画鑑賞が趣味だと公言し、教えてもらうスタンスをとれば仲良くなるのは難しくありませんよ。

この映画鑑賞は単に映画を観るだけではなくて、スピーカーや照明などもこだわると、さらに楽しく映画を観ることができます。

らおん
特にスピーカーは臨場感がやばいですよ

私も一度、スピーカーを買って観賞しましたが、音が違うだけでこんなにも映画を楽しむことができるのか。と軽く衝撃でした。

映画観賞用のプロジェクターなども揃えると、ホームシアター化するので個人で楽しむ以外にも、友達や異性も誘いやすくなりますね。

映画を趣味にするなら、こういった映画を観るための環境を整えるといいいですよ。

スピーカー 重低音 テレビ シアター
XINGDOZ
ELEPHAS プロジェクタースピーカー2つ内蔵
ELEPHAS

また、動画配信サービスを利用すると、費用が抑えられておすすめです。

店舗やネット型のレンタルサービスと違い、観たいときに観られ、返却する手間もはぶけて便利です。

動画配信サービスだと「U-NEXT 」がおすすめです。

中にはレンタル(見るために一定期間料金が発生)する作品もありますが、それ以上に見放題の作品がたくさんあります。

話題のドラマや最新の映画、アニメまで幅広く配信しているので、お得に映画を楽しむことができます。

はじめての方は31日間無料で体験できますので、ぜひ映画をたんのうしてください。

>>いますぐ「U-NEXT」を無料体験する

本ページの情報は2018年12月時点のものです。最新の配信状況は U-NEXTサイトにてご確認ください。(なお31日間無料体験は常時実施ちゅうです)

またAmazonプライムビデオでは、Amazonでしか観られないコンテンツがあるので、アマゾンを普段から利用する方は、Amazonプライム会員のほうをおすすめします。

Amazonプライム会員も30日間無料で体験することができますよ。

\30日間無料体験/

いつでも解約可能

インドアでおすすめの趣味:読書

読書は他の趣味と違い、教養や思考力が身につき、物事について詳しくなることができます。

とはいえ難しい本が苦手なら、比較的読みやすいエッセイ本などからでも大丈夫です。

まずは興味のある分野の本を読むことからはじめるのがいいですよ。

らおん
ジャンルもたくさんあります
主なジャンル
  • 雑学
  • お金(資産運用)
  • 健康
  • 恋愛
  • ファッション
  • ビジネス
  • 経済
  • スキルアップ
  • 心理学
  • 小説・哲学

読書を趣味にすると、電車などの移動時間・用事と用事のスキマ時間なども活用できます。

今は電子書籍があるので、持ち運びもかさばらず、気軽に読めるのもメリットですね。

らおん
趣味が読書だと知的さもアピールできる

せっかく読書を趣味にするなら、たくさん読みたいですよね。

買った本がハズレ……。なんて自体も避けたいものです。

そこでおすすめなのが、Amazon Kindle Unlimited(アンリミテッド)です。

対象作品が月額980円で読み放題。まだ体験したことがない方は30日間無料で利用することができます。

マンガ以外の本は、そのほとんどが1,000円を超えます。

このKindle Unlimitedは月額980円なので、1冊読むだけで元がとれますね。

読めるジャンルも電子書籍と同じくらい幅広く、マンガ・雑誌・洋書なども読み放題です。

読書は電子書籍なら今すぐにはじめられて、お手軽なのでおすすめです。

30日間無料体験

いつでも解約可能

もしかすると、中には読書をしたいが活字が苦手。という方もいるかもしれません。

そんな方には、本を聴くサービス「Amazon Audible(オーディブル)」がおすすめです。

Audibleについてはこちらの記事で紹介していますので、興味ある方はご覧ください。

audibleまとめ 【まとめ】Amazon Audibleとは?本を聴く体験は絶対おすすめ!

読書を趣味としてはじめるなら、下記の記事がおすすめです。

読書のはじめかたや、おすすめ作品を紹介しています。

本を読む 読書を趣味にしたい人におすすめする本と挫折しない本の選び方

インドアでおすすめの趣味:音楽鑑賞

音楽鑑賞とは、単に音楽を聴くだけではなく、その作品を楽しむこと。

らおん
アーティストのライブも音楽鑑賞♪

音楽鑑賞を趣味にするなら、音楽を聴くだけではなくて、ライブなどの映像と共に楽しむ方法がおすすめです。

特に女性は音楽フェスや、好きなアーティストのライブに行くのが好きって方は多いと思います。

こうしたイベント前後の音楽鑑賞は、めっちゃ楽しめますよ。

「おすすめの趣味:VR」でも紹介しましたが、アーティストやアイドルのライブをVRで体験することもできます。

映像はいらない、単純に音楽だけを楽しみたい。という方は音楽配信サービスを利用しましょう。

らおん
おすすめなのは「Amazon Music Unlimited」です

月額980円で聴き放題です。

音楽はリラックスしたり、気持ちを落ち着かせたりすることもできますし、

気分を上げたい、ストレスを発散したい、など多様な場面で効果を発揮してくれます。

音楽が趣味で、普段からたくさんの楽曲を聴いていると、自分の気分にあわせてセレクトできるのでおすすめですよ。

いつでも解約可能

インドアでおすすめの趣味:楽器

音楽が好きなら、楽器を趣味にするのはおすすめです。

私はエレキギターを趣味として楽しんでいますが、弾けると楽しいですよ。

らおん
弾き語りはサイコー!

楽器ができると、趣味がそのまま特技にもなるので、自分の強みも増えます。

そして楽器ができるとカッコイイですよね。

楽器の種類もいろいろあるので、これは好みで選ぶのがいいでしょう。

インドア(自宅を想定)でできるものは下記です。

弦楽器=ギターやウクレレなど

鍵盤楽器=(電子)ピアノやオルガンなど

管楽器=フルートやサックスなど

また楽器は弾き方や、扱い方を知る必要があるので、すこしハードルが高いかもしれません。

楽器を趣味にする場合は、その楽器の本も一緒に購入することをおすすします。

インドアでおすすめの趣味:アロマ

部屋に、好みの香りを広げて楽しむ趣味です。

このアロマも種類があり、お風呂のお湯に入れて楽しむ「アロマバス」。

炎のゆらめきと香りを楽しむ「アロマキャンドル」。などがあります。

アロマにはさまざまな効果があり、突き詰めると奥が深いですが、趣味なら香りを楽しむことからはじめてみてはいかががでしょうか。

私は一時期アロマキャンドルにハマり、寝る前や入浴中によくたしなんでいました。

らおん
心がめっちゃ落ち着くんですよね

特に仕事が忙しい人や、精神的な安定を求めている人におすすめです。

インドアでおすすめの趣味:料理

料理というと、家庭料理を思い浮かべるかもしれません。

ですが料理の種類も豊富にあるので、自分の好きなものを見つけやすいです。

一例をあげますね。

  • パン作り
  • お菓子作り
  • 手作りそば
  • ぬか漬け
  • ジャム作り
  • コーヒーや紅茶
  • スムージー

飲み物系も入れましたが、ひとえに料理といってもたくさん種類があります。

料理を趣味にすると、友達や恋人が家に遊びに来たとき、振るまうと喜ばれます。

料理ができる人は家庭的で素敵ですよね。

らおん
趣味が料理は好感度も高い

今はアプリや動画などで簡単にレシピを知り、作り方も学ぶことができるのでおすすめです。

あなたの魅力が高まる!インドアで楽しめるおすすめの趣味9選:まとめ

ぜひあなたにぴったりの趣味を見つけて、楽しんでくださいね。

趣味を楽しむコツは、少しこだわってみることです。

ゲーム・音楽・映画なら、音や映像をより楽しめる環境にする

料理やアロマなら、使う道具など。

少しこだわりをもつことで、その趣味に愛着がわき、続けることができます。

ただ単にやっていたのでは、趣味とはいえませんからね。

趣味を楽しくする環境づくりは大切ですよ。

副業で稼ぐおすすめの趣味はこちら↓↓

イラストを描く 楽しく稼ぐ副業におすすめの趣味!ぱっと決められる2選を紹介!

趣味に関するまとめ記事は下記をご覧ください。

趣味_おすすめ_まとめ 趣味がない人でも見つけやすい!おすすめの趣味まとめ