
唐突ですが、ふとこんなことを思いました。
漫画のスキルって本や人から見たり聞いたりして、そこから自分でアウトプット重ねながらブラッシュアップするから、きっと同じ技法でも人によって使い方とか違うと思うんだよね。
— らおん@マンガ描き_テラストーリーズ (@RaonWawaji) November 15, 2019
で、みんなの漫画描くときに特に意識してる技法とか描き方をまとめたサイトなりwebページがあったら役に立つと思うの。
本やWebサイトにも載っていない、個人レベルで使っているテクニックが漫画描きさんはもっているだろうと。
そしてそれを知りたい!!

#拡散希望
— らおん@マンガ描き_テラストーリーズ (@RaonWawaji) November 15, 2019
試しに少し募集してみます。
あなたが取り入れている漫画のテクニックを教えてください。
・コマ割り
・キャラ
・ストーリー
・構図
・演出
・セリフ
どんなことでもOK!
リプいただけたらそれをまとめてサイトに公開します。
みんなが使っている漫画のスキル、知りたくないですか? https://t.co/r23qaxnOVV
このツイートにコメントくださった方々の意識的に取り入れているテクニックをご紹介したいと思います。

漫画描きさんの個人的なテクニックを知ることで、自身の作品に活かしたり、表現方法の幅が広がるような、そんな場にしていきたいと考えています。
内容は随時追加、更新していきます。

※紹介は順不同
クリックできる目次
すみぃさん
スローモーションの演出
拙いレベルではありますが💦
— すみぃ@原稿終わる迄低浮上☆ (@sumiitat85) November 17, 2019
私はスローモーション演出が好きなのでキメゴマの前に
髪や服をなびかせて、ゴミ、花びらなどを飛ばして時間を、ゆっくりにさせてます☆
バトルでフリとして入れると迫力が増す感じがします🤔
(バトルのフリでも動線や集中線は使わないです)
そうですね!!
— すみぃ@原稿終わる迄低浮上☆ (@sumiitat85) November 17, 2019
例えば後ろから敵が襲ってきてキャラが振り返りざまに殴って吹っ飛ばすとするなら、
敵が後ろからおそってくる
↓
キャラ、振り返る(この時顔アップ目線と前髪とかの流れで振り返ってる)
↓
キャラの全体(振り返りながら殴る体制)
この時に髪や服の動きをつける。
続く↓
遠目のカメラで敵を殴る全体図
— すみぃ@原稿終わる迄低浮上☆ (@sumiitat85) November 17, 2019
ここで一気に動線や集中線、流線いれる感じです😘
気づいて振り返りがアップ画
↓
攻撃体制に入りながら振り返る途中でカメラを少し引く、(全身ではないですが振り返りがわかる程度)
↓
キメで全体と入れてカメラもいじってます💦
こんな感じですね☆

黒呂マ グロウさん
あえて漫画的効果を一切使わない
映像のように見せるため、漫画的効果を一切使わないことを心がけています。空気感や髪のなびき、表情の変化や重心の傾き
— 黒呂マ グロウ@連載打ち合わせ中 (@SmithWM0801) November 17, 2019
人の動きに重点をおき、それによって音や空気感まで感じていただけたらと思いながら作画してます
このような砂嵐が吹き荒れている画面には「ザァァァァ…」というようなオノマトペが普通なら入っていそうなものですが
— 黒呂マ グロウ@連載打ち合わせ中 (@SmithWM0801) November 17, 2019
あくまで絵の中に音があるかのようにするためにあえて入れず、絵だけで表現しようと試行錯誤したりしました pic.twitter.com/KpjCchfhLs


Twitter固定ツイートのリプ欄より投稿おねがいします。